群馬三大梅林のひとつ、箕郷梅林。
約10万本の梅が植えられて、規模は東日本一と言われています。
天気の良い日は、梅林越しに関東平野が一望できます。
白梅の割合が多いですが、これだけの本数があると圧巻です。
周りの風景も抜群で、大満足の梅林でした。
個人的には、日本三大梅林のひとつに数えたいところです。
埼玉県日高市にある巾着田。高麗川の蛇行によってつくられ、日和田山から眺めると
巾着袋に似ていることから名付けられました。
秋になると日本一の群生地とも言われる規模の曼珠沙華が咲き誇ります。
林の中、赤い絨毯を敷いたかのような、光景にお目にかかることができます。
木の枝にも群生していました。
蝶も誘われて…。…
千葉県茂原市にある、あじさい屋敷。名前の通り紫陽花の名所です。
個人の庭ですが、観光バスも訪れます。立派に観光地化しています。
斜面にびっしりと咲き誇る紫陽花、実に見応えあります。
斜面は少し急ですが、上に登って見ると、こんな光景を拝めます。
この農園は、紫陽花の開花時のみ開園してます。
たくさんの紫陽…
石川県を流れる手取川。その中流あたりにある手取渓谷。
なんとなく宮崎県にある高千穂峡の風景に似ています。
釜清水町から河原山町までの約8㎞、 高さ20~30mの絶壁が続きます。
手取川の岸壁から流れ落ちる滝、綿ヶ滝。まる綿が落ちるように見えるため、
名付けられました。
100選には選ばれていませんが、水も綺麗…
埼玉県行田市にある蓮の里、ここは2500~3000年前の古代の蓮が咲く所です。
工事によって地中深く眠っていた種が掘り起こされ、発芽して現代に蘇りました。
研究によると、かなり原始的な蓮だそうです。そして蓮の里園内には、展望タワーが…。
登ってみると、田んぼアートが鑑賞できます。因みにこの写真は2013年の時のものです…
100選にこだわってアップしてきましたが、選ばれていない所も良い場所は沢山あります。
題目も100番を超えたので、100選以外の番外編でもスタートしてみます。
茨城県にある花のテーマパーク、ひたち海浜公園。
春、みはらしの丘に咲き誇るネモフィラは、見応え十分です。
全国17カ所ある、都市公園のひとつです。
かな…
天空の城、日本のマチュピチュとも呼ばれている兵庫県朝来市にある竹田城跡。
日本100名城のひとつです。
立雲峡から雲海に包まれた竹田城を運よく拝むことができました。
まさに天空の城と呼ばれている風景を目のあたりにしました。
霧が晴れた後の城の全貌です。
最近、テレビやネット等で有名になり、来城者が激増しまし…
高知を訪れたら、欠かせないスポットである高知城。日本100名城のひとつです。
高知城は、日本の12カ所に現存する天守がある城です。
階段は、敵が攻めづらいように、わざと登りにくく作られているそうです。
詰門。(武士の詰め所となっていた為)
黒鉄門。(門扉などに多数の小鉄板が打ちつけ、黒く塗られている為)
天…
高知県の西部を流れる四万十川。本流にダムが建設されていない川で、
日本最後の清流と言われています。
清流・四万十川は、日本の名水100選のひとつ、また日本の秘境100選のひとつです。
柿田川、長良川とともに、日本三大清流である四万十川。とてもきれいでした。
四万十川らしい風景といえば、沈下橋。増水時に川に沈むよう…
徳島県三好市西祖谷にある「かずら橋」。日本100名橋のひとつです。
自然の葛を使って架けられた原始的な吊り橋で日本三奇橋のひとつでもあります。
橋床の隙間から谷底が見え、適度に揺れる為、渡る時はかなりのスリルを味わえます。
橋の上から見る渓谷は、なかなかキレイです。
かずら橋のある祖谷渓谷。川が四国山地をV字型に…
三重県熊野市紀和町にある丸山千枚田。日本の棚田100選のひとつです。
高低差160mの谷合に約1340枚の棚田がひしめいています。
稲刈りの季節に訪れた今回、彼岸花が咲いていました。
彼岸花が棚田の風景に馴染んで、見応え十分でした。
丸山千枚田は日本で最大規模の棚田だそうです。
新潟県十日町市松之山にある美人林。ブナの立ち姿が美しいことから
「美人林」と名付けられました。
GW中に訪れました。残雪とブナの新緑のコントラストが素晴らしかったです。
空気が新鮮で、マイナスイオンに満ち溢れ、心身ともにリフレッシュできました。
水面に映る新緑もまた格別です。
この場所は日本100選ではあり…
福島県三春町の滝地区にあることから、名付けられた「滝桜」。
日本100名木のひとつです。
三春の滝桜は、岐阜の根尾谷淡墨桜、山梨の山高神代桜と並んで、
日本三大桜のひとつに数えられています。
樹齢は1000年以上、樹高は13.5m、根回りは11.3mもある巨木です。
満開の桜、近くから見る姿は、まさに圧巻です。
…
平成の大改修も終わり、いよいよ2015年3月27日グランドオープン。
3月8日、天守にはまだ入場できませんでしたが、姫路城に足を運びました。
日本100名城のひとつ姫路城。別名を白鷺城と呼ばれています。
名前のとおり、本当に美しい城です。
姫路城は日本で最初に世界文化遺産に登録されました。天守は国宝に指定されています。
…
日本本土最南端(九州最南端)、鹿児島県佐多岬です。
日本の端の地を訪れることは、旅人冥利につきます。
遠くに薩摩富士と呼ばれている開門岳を見ることができました。
佐多岬の灯台は、日本の灯台50選のひとつです。
この海の先は、薩南諸島の種子島、屋久島です。
宮城県仙台市太白区秋保町にある秋保大滝、日本の滝100選のひとつです。
秋保大滝は、那智の滝、華厳の滝とともに日本三名瀑に数えられています。
滝の上部では、ちょうど紅葉が始まっていました。
落差は55m、幅は6mもあるそうです。
滝の下流部では美しい渓谷が広がっています。
仙台・宮城観光PRキャラクター「むすび丸」の田んぼアート。
仙山線「愛子」駅から徒歩約10分の場所にあります。
豊かな食と文化に恵まれた宮城県を「おにぎり」の頭で表現し、
伊達正宗を象徴する三日月形の兜をかぶっています。
仙台城跡の天守台に建つ伊達政宗騎馬像。仙台市の代表的風景です。
日本100名城のひとつ、仙…
富山県庄川上流の深い谷間に点在する集落の総称である五箇山。そのうちの
ひとつ相倉合掌造り集落。国の重要伝統的建造物群保存地区に指定されています。
豪雪に耐える為に60度の正三角形の急傾斜の屋根をもつ合掌造りの集落がある
五箇山は、日本秘境100選のひとつです。
まさに日本の農山村の原風景です。
五箇山の相倉合掌…
秩父多摩甲斐国立公園に指定されている山梨県北部にある西沢渓谷。
国内屈指の渓谷美を誇ります。
日本の秘境100選である西沢渓谷は、渓流の美しさから平成の名水100選にも選ばれています。
花崗岩が浸食してできた渓流(笛吹川上流)が、いくつもの滝を作っています。
竜神の滝。
三重の滝。
入口から歩くこと約…
春の陽気に誘われ、桜を求めて山梨県甲府市の舞鶴城公園を訪れました。
この舞鶴城公園は、日本100名城のひとつ、甲府城の跡地です。
天守台からの眺め。好天に恵まれ、南アルプスの山々が綺麗に拝めました。
さらに富士山も拝むことができました。
桜も丁度、満開の見ごろをむかえていました。
桜の美しさだけでな…