81桜島溶岩なぎさ遊歩道 日本4大活火山のひとつ、鹿児島県にある桜島。日本で最も活発な活火山です。 桜島フェリー発着所から西へ広がる溶岩地帯。その海岸線に沿って遊歩道が整備されています。 この桜島溶岩なぎさ遊歩道は、日本の遊歩100選のひとつです。 海沿いのこのあたりは、最高の釣り場のポイントでもあります。 この溶岩地帯は、大正3… トラックバック:0 コメント:0 2013年02月17日 続きを読むread more
80神話の里・高千穂 宮崎県屈指の観光スポット、高千穂。渓谷の美しさは群を抜いています。 渓谷最大の見どころ、真名井の滝は、日本の滝100選のひとつです。 高千穂峡は、阿蘇山の噴火活動で流れ出た溶岩の侵食で形成されたそうです。 渓谷から高千穂に点在する神社への散策路は、日本の遊歩100選のひとつです。 天岩戸神社。 神話の中… トラックバック:0 コメント:0 2013年01月19日 続きを読むread more
72浦富(うらどめ)海岸 鳥取県の山陰海岸国立公園の一部である浦富海岸。日本の渚100選のひとつです。 浦富海岸は、花崗岩の山地が海に迫り、日本海の荒波に侵食された地形を見せる変化に富んだリアス式海岸です。 海岸線には、遊歩道も整備されており、日本の遊歩100選のひとつでもあります。 遊歩道からは、綺麗に透き通る日本海を眼下に眺めることがで… トラックバック:0 コメント:0 2012年08月18日 続きを読むread more
64千倉の花畑 千葉県南房総の千倉。2月下旬から3月の時期が、路地花の最盛期です。 ここ千倉の花畑は、日本の遊歩100選のひとつです。 見事な花の絨毯。色鮮やかな花々が咲き誇ってます。 花畑の向こうには青い海の太平洋が広がっています。 この花畑では、花摘みも楽しめます。 一足早い春を満喫したい方には、お勧めのスポットです。… トラックバック:0 コメント:0 2012年02月20日 続きを読むread more
56紅葉~西山荘 水戸黄門でお馴染みの徳川光圀の隠居場所「西山荘」。紅葉の名所でもあります。 紅葉が実に見事でした。 西山荘内の書斎には、徳川光圀公が再現されています。 長く続いていたTV時代劇「水戸黄門」も今年で放送が打ち切られてしまうそうですね。 西山荘は茨城県常陸太田市を代表する歴史的観光スポットのひとつです。 歴… トラックバック:0 コメント:0 2011年11月13日 続きを読むread more
45新緑の奥入瀬渓流 国の名勝、天然記念物に指定されている奥入瀬渓流。渓流沿いには遊歩道が 整備されています。ここは日本の遊歩100選のひとつです。 マイナスイオンを感じながら散策できます。個人的には新緑の時がお勧めです。 石ヶ戸の瀬付近の流れ。奥入瀬渓流のポスターでもおなじみの場所です。 九十九島付近の流れ。 渓流沿いには、大小数… トラックバック:0 コメント:0 2011年07月03日 続きを読むread more
44種差海岸 ウミネコ飛び交う蕪島を起点に南東約12kmに伸びる種差海岸は、 日本の遊歩100選のひとつです。遊歩道も整備されています。 大小無数の岩礁が形作る荒々しい海岸線が続きます。 岩礁の間には、こんな広大で、なだらかな砂浜が広がってます。 ここ大須賀海岸は日本の渚100選のひとつです。 広大な天然の芝生が波打ち際まで広が… トラックバック:0 コメント:0 2011年06月28日 続きを読むread more
39東北に行こう~象潟 日本の遊歩100選のひとつ、秋田の象潟・九十九島です。 今は陸地ですが、昔は宮城の松島と並んで、海に浮かんだ島々が点在する景勝地でした。 田んぼに水が入る田植え時期に訪れると、昔の海に浮かんでいた頃の面影に近づきます。 1804年の大地震で土地が隆起して、現在のような風景になりました。 象潟からは、日本100… トラックバック:0 コメント:0 2011年05月15日 続きを読むread more
32町並みと(岩村)城址 岩村城下には古い町並みが現在でも残っていて、伝統的建物群保存地区になっています。 ここ岩村の「町並みと城址」は日本の遊歩100選のひとつです。 城下の商家町の形態と近代の発展過程を伝える町家群が周辺の環境と一体になっています。 なまこ壁通りです。土蔵の多い町でよく見かけます。 岩村にあるもうひとつの売りが… トラックバック:0 コメント:0 2011年03月09日 続きを読むread more
27歴史の道~中山道 歴史の道・中山道は、東海道、奥州街道、甲州街道、日光街道とともに 江戸時代の五街道のひとつでした。 遊歩100選のひとつ中山道は、江戸から京都まで、日本の中部山岳地帯を 通る全長約135里の街道です。 「落合の石畳」。江戸時代の歴史的な環境がよく出ています。 「奈良井宿」。中山道最大の難所・鳥居峠越えに備えて宿… トラックバック:0 コメント:0 2011年02月19日 続きを読むread more
20秋田の名水「六郷湧水群」 秋田にある日本名水100選のひとつ、六郷湧水群(藤清水)です。 キャペコ清水。ここ六郷は、至るところから清水が沸いています。 御台所清水。六郷の代表的な清水で周辺住民の生活の場となっています。 大工・馬洗い清水。氷河期の遺存生物イバラトミヨが生息しているそうです。 神清水。ここ六郷湧水群は遊歩100選のひとつ… トラックバック:0 コメント:0 2011年02月02日 続きを読むread more